【レビュー】小島屋 無添加 ミックスナッツ|マツコの知らない世界|割合を計測
										
- おすすめのナッツは?
 - 無塩・無添加・素焼き?
 - 1袋買って失敗したくない…
 
健康や美容のためには信頼できるナッツを選ばなくてはいけません。この記事では「小島屋 無添加ミックスナッツ」をレビューします。
- 袋の中身をすべて計測
 - 味やコスパを徹底調査
 
この記事を読めば、ミックスナッツ選びに失敗することがなくなります。
レビューの結果からお伝えするのでぜひご覧ください!
「小島屋 無添加 ミックスナッツ」のレビュー結果
| 項目 | 評価 | 
|---|---|
| 総合評価 4.0 | ★★★★☆ | 
| コスパ 3 | ★★★☆☆ | 
| 味 5 | ★★★★★ | 
| 種類 4 | ★★★★☆ | 
- ミックスナッツの評価基準
 - 
コスパ①のレビュー方法 項目 評価 〜200円/100g ★★★★★ 〜250円/100g ★★★★ 〜300円/100g ★★★ 〜350円/100g ★★ 〜400円/100g ★ コスパ②のレビュー方法 合計ポイント 評価 〜400 ★★★★★ 〜350 ★★★★ 〜300 ★★★ 〜250 ★★ 〜200 ★ コスパ②のレビュー方法(計算式) ランク 項目 計算式 S マカダミアナッツ、ピスタチオ 10×比率 A ヘーゼルナッツ、カシューナッツ 5×比率 B クルミ 3×比率 C アーモンド 1×比率 味の評価方法 項目 評価 極上 ★★★★★ 美味しい ★★★★ 普通 ★★★ 微妙 ★★ おすすめできない ★ 評価基準の詳細はこちらの記事にあります。
 
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 値段 | 3260円 326円/100g  | 
| 添加物 | なし | 
| 内容量 | 1kg | 
| 種類 | アーモンド 42.3% カシューナッツ 28.6% クルミ 19.5% マカダミアナッツ 8.5%  | 
| 販売・製造 | 株式会社小島屋 | 
メリット
- 無塩・無添加・素焼き
 - 職人こだわりのロースト
 - マツコの知らない世界で紹介
 - 一流バー、ホテルなどで採用
 
デメリット
- ちょっと高い
 
- 極上のミックスナッツを食べてみたい
 - 来客用のおつまみやお茶菓子用にしたい
 - 味にこだわりたい
 
小島屋はナッツ業界の王様です。こんなにおいしいナッツがあるのか…とビックリするはずです。

一度は食べるべき小島屋のミックスナッツ!
「小島屋 無添加 ミックスナッツ」のレビュー

製造販売:小島屋

小島屋はナッツ・ドライフルーツの専門店で、上野アメ横で創業60年以上の歴史があります。マツコの知らない世界や雑誌などへの掲載もたくさんある有名なお店です。

バー、一流ホテル、フレンチでも小島屋の商品が提供されています。

よなよなエールとのコラボ商品も開発しています。


小島屋はミックスナッツ界の王様です!
計測


健康的なロースト跡がほんのりついています!

合計は1009gです。


ひと粒ずつ表情を見させてもらいました!
〇〇÷1009gで割合を計算します。
| 種類 | 内容量 | 比率 | 
|---|---|---|
| アーモンド | 427g | 42.3% | 
| カシューナッツ | 289g | 28.6% | 
| クルミ | 197g | 19.5% | 
| マカダミアナッツ | 86g | 8.5% | 
相場的にカシューナッツが20%あればコスパが良いと判断できます。小島屋のミックスナッツはカシューナッツが30%ちかくあります!

カシューナッツが多め、クルミが少なめというめずらしい配合です。
味

小島屋のナッツを食べると市販のナッツとの差を大きく感じます。
市販のナッツは全体的にやわらかくて…まずくはありませんが、こんなもんかという感想です。
それにくらべて、小島屋のナッツは外がカリッ♪中はサクッ♪と気持ちよい食感に仕上がっています。


どうやったらこんな食感をつくりだせるのでしょうか?
その秘密は自社工場にあります。自社工場ではベテランの職人さんが、ナッツの水分やその日の湿度などを考慮して焙煎しています。

1度に焙煎できる量は20kgほどしかないので生産量も限られてしまいますが、それだけに最高品質のナッツを提供することができます。


大量生産するナッツとは大違いです。あなたも本物のナッツを味わってください!

まとめ

小島屋のナッツは一流のバーやホテルで採用されています。一流の味をこの価格で楽しめると思えば満足です。
メリット
- 無塩・無添加・素焼き
 - 職人こだわりのロースト
 - マツコの知らない世界で紹介
 - 一流バー、ホテルなどで採用
 
デメリット
- ちょっと高い
 
- 極上のミックスナッツを食べてみたい
 - 来客用のおつまみやお茶菓子用にしたい
 - 味にこだわりたい
 

下町の焙煎職人が生み出す、最高のミックスナッツを味わってみてはいかがでしょうか?
Thank you very nuts!

