【タンスのゲン】ガス圧式 スタンディングデスクを買う前に「知っておくべき」メリット・デメリット


ガス圧式のスタンディングデスクってどうなの?
タンスのゲンのスタンディングデスクってどうなの?
そのなやみ、タンスのゲンのスタンディングデスクをつかっているわたしがお答えします!
- タンスのゲンのスタンディングデスクのスペック
- 組み立て
- レビュー画像
- メリット
- デメリット
この記事を読むことでガス圧式スタンディングデスクの意外なデメリットがわかります。

さきに結論です。
値段・サイズ
- 29,999円
(幅90×奥行67.5cm) - 32,999円
(幅120×奥行67.5cm) - 42,999円
(幅140×奥行67.5cm)
メリット
- 120cmの天板は余裕があっておすすめ
- 脚などの造りがしっかりしている
- キャスターがついているので移動が楽
デメリット
- コード穴がジャマ
- ガス圧式は力・コツが必要
- 動かすたびにガクンと揺れる
- 無段階なので調節がむずかしい
- 電動の前にためしてみたい
- デスクの高さはそんなに変えない
- しっかりした造りのものがほしい
家具メーカーがつくるスタンディングデスクは一味違います。参考になればさいわいです!
タンスのゲンのスタンディングデスクのスペック
販売 | タンスのゲン |
名称 | ガス圧式キャスター付きスタンディングデスク |
製造 | 中国 |
値段・サイズ (幅×奥行きcm) | 29,999円 (90×67.5) 32,999円 (120×67.5) 42,999円 (140×67.5) |
カラー (天板×脚支柱) | ホワイト×ホワイト ナチュラル×ホワイト ブラウン×ブラック |
昇降範囲 | 70~108cm |
重量 | 約30kg |
静止耐荷重 | 100kg |
昇降可能荷重 | 12kg |
耐熱温度 | 約60℃ |
素材 | 天板:合成樹脂化粧繊維板 脚支柱部分:スチール(粉体塗装) |
サイズ感


いちばん高くして174cmがつかうと「ちょっと高い」といったサイズ感です。

カラーは3種類


組み立て
かなり大きい荷物が届きます。テーブルやパーツが重いのでスペースのある場所で毛布などを敷いて組み立てましょう。

組み立てはネジを回すだけなのでかんたんです。

六角レンチが付属してきますが、ドライバータイプがあると楽にできます。
レビュー画像

足がおさまる

足置きではありませんが、疲れたときに足を置くとしっくりきます。股関節のストレッチにもなります笑
配線収納

配線整理のためにFLEXISPOT(フレキシスポット)のケーブルトレーを別に購入しました。
失敗したのは天板に直接ネジで取り付けてしまったことです。数回つけ外しをすると、木材が削れてネジが緩くなってしまいます。

引越しのときに解体、組み立てをしたら緩くなってしまいました。

ケーブルトレーはクランプでタイプがおすすめです!
デメリット

白の天板は汚れる

腕や手がこすれたり飲食物がついたり、どうしても白い天板は汚れてしまいます。
マットなどで防止することもできますが、めんどうな方は白以外をえらぶのがおすすめです。


コード穴がジャマ

コード穴がジャマでモニタを中央に置くことができません。配線はコード穴から通さなくてもまとめることができるのでコード穴の必要性は感じません。

ガス圧式だと力・コツが必要、ガクンと揺れる

ガス圧式だと動かしはじめに「力」が必要です。そして必ず「ガクン」と衝撃が発生します。
その度にデスクがズレるし、モニタが揺れるし、もちろん飲み物を置いたまま動かすのは厳禁です。
さらに、上げるときは衝撃が強くなってしまうため、一度下げてから動かす必要があります。
座ってつかうこともあるので昇降が毎回ストレスです。

昇降は電動がいちばんだと感じました。
無段階なので調節がむずかしい

無段階調節なので自由に動かせるというメリットがありますが、ベスポジに決まらないというデメリットもあります。
高さを変えたとき「ちょっと高いな…あ、下げすぎた…」なんてことがストレスです。

メリット

天板は大きくして大正解!

スタンディングデスク選びのいちばんのポイントは天板のサイズです!

バウヒュッテの100cmサイズのスタンディングデスクをつかったことがありますが、スペースが狭くて不便でした。(そもそも用途がちがう)

あなたの普段の作業を思い浮かべてみてください。パソコン以外にスマホ、キーボード、マウス、ノート、筆記用具、書類、飲み物、丼ぶり、食器トレーなどいろんなものを置いているはずです。

今回えらんだ120cmサイズでも上の画像のようになります。部屋のスペースも関係しますが、パソコン作業+αの方は120cm以上のサイズがおすすめです。
造りがしっかりしている


スタンディングデスクって重心が高いので倒れやすいんです。
以前使っていたスタンディングデスクはバランスを崩しやすい構造でしたが、タンスのゲンのスタンディングデスクはとてもしっかりしています。


高価なパソコンやモニタを守るためにも、スタンディングデスクはしっかりしたつくりのものをえらびましょう。
キャスターで移動が楽


スタンディングデスクを動かすことって意外とあります。
- 掃除
- 模様替え
- 配線
パソコンをのせた重いスタンディングデスクをひきずるのは危険です。
タンスのゲンのスタンディングデスクにはキャスターがついているので、スムーズに移動することができます。
こんな人におすすめ

家具メーカーが作ることもあって、しっかりした造りになっています。ちょっと力が必要ですが、ガス圧式で自由に高さを変えることもできます。
- 電動の前にためしてみたい
- デスクの高さはそんなに変えない
- しっかりした造りのものがほしい
スタンディングデスクで眠気防止・姿勢改善・生産性を高めましょう!

ありがとうございました!